ソフトウェア側の設定
- ツール - オプション - OpenOffice.org Writer展開 - 全般
使う単位 : ポイント, タブ間隔 : 20.0ポイント
- ツール - オプション - OpenOffice.org Writer展開 - グリッド線
"グリッド線で位置合わせをする"と"グリッド線を表示する"にチェック
"グリッド線の間隔"の"横に" : 5.0ポイント, "縦に" : 7.0ポイント
"サブメモリ"の"横に" : 0, "縦に" : 0
- ツール - オプション - OpenOffice.org Writer展開 - 規定のフォント(西欧諸国語)
全てKochi Mincho 10pt
- ツール - オプション - OpenOffice.org Writer展開 - 規定のフォント(アジア諸国語)
全てKochi Mincho 10pt
- ツール - オプション - OpenOffice.org Writer展開 - 表
標準
"見出し"のチェックをはずす
キーボード操作
全て14.0ポイント
サイズ変更時の作用 : 固定
個々のファイルの設定
- 書式 - スタイルと書式(スタイルと書式ウィンドウが表示される。以下そのウィンドウ内)
段落スタイルボタン
標準で右クリック - 変更
フォントタブ
英数字用フォント
Kochi Mincho - 標準 - 10 - 英語
日本語用フォント
Kochi Mincho - 標準 - 10 - 日本語
インデントと間隔タブ
行間
固定 - 14.0ポイント
フッタを右クリック - 変更
配置タブ
オプション - 中央揃え
ページスタイルボタン
標準で右クリック - 変更
ページタブ
余白
左右 : 57.5ポイント, 上下 : 70.7ポイント
フッタタブ
"フッタを付ける"にチェック
間隔 : 14.0ポイント
"間隔自動調節"のチェックをはずす
高さ : 14.0ポイント
"高さ自動調節"のチェックをはずす
リストのスタイルボタン
ウィンドウの枠内で右クリック - 新規作成
管理タブ
名前 : 行番号1
番号付けの種類タブ
1. 2. 3. のタイプを選択
位置タブ
レベル : 1
インデント : 0
テキストまでの間隔 : 20
番号とテキストの最小間隔 : 5
番号の整列 : 右
オプションタブ
レベル : 1
番号後 : .を削除
ウィンドウの枠内で右クリック - 新規作成
管理タブ
名前 : 丸番号1
番号付けの種類タブ
丸数字のタイプを選択
位置タブ
レベル : 1
インデント : 5
テキストまでの間隔 : 15
番号とテキストの最小間隔 : 5
フッタ内にカーソルを移動
- 挿入 - フィールド - ページ番号
ダミーで表を作成し、その表を選択
- 表 - 表プロパティ
表タブ
間隔
上 : 7
下 : 6.5
配置 : 任意指定
列タブ
表の全体幅を調節するにチェック
外枠タブ
線スタイル : 0.50pt
内容までの間隔 : 左右0、上下0
- 表 - オートフォーマット - 挿入
名前 : 表1
表作成時の操作
表内にカーソルを移動
- 表 - オートフォーマット
「表1」を選択
- 表 - サイズの自動調節 - 行の高さ
高さ : 14ポイント
「増加を認める」のチェックをはずす
ソースコードの行番号付け
あらかじめ、スタイルと書式ウィンドウを表示し、リストのスタイルを選択しておく。
行番号付けするソースコードを下から範囲選択
上記ウィンドウ内の"「行番号1」をダブルクリック
番号付けを新しく開始ボタンをクリック
丸番号つき箇条書き
あらかじめ、スタイルと書式ウィンドウを表示し、リストのスタイルを選択しておく。
丸番号で箇条書きにする部分を下から範囲選択
上記ウィンドウ内の"「丸番号1」をダブルクリック
番号付けを新しく開始ボタンをクリック