9‐1
次のような手順で配列を扱うクラスを作成しなさい。
・intの配列型の変数を宣言する。
・5個の要素をもつintの配列を生成し、上記の変数に代入する。
・上記の配列の[0]番の要素に13を代入する。
・上記の配列の[1]番の要素に10を代入する。
・上記の配列の[2]番の要素に7を代入する。
・上記の配列の[3]番の要素に4を代入する。
・上記の配列の[4]番の要素に1を代入する。
・forループを使用して、上記配列の全ての要素を空白で区切って出力する。
9‐2
9‐1と同じことを配列初期化子を使って行いなさい。ただし、宣言と生成は別々に行うこと。
9‐3
9‐1と同じことを配列初期化子を使って行いなさい。ただし、宣言と生成は同時に行うこと。その際、なるべく簡素にしなさい。
9‐4
9‐1の配列は、規則性があります。それを利用して、代入をforループで行うように変更しなさい。ただし、宣言と生成は同時に行うこと。
9‐5
次のような手順で2次元配列を扱うクラスを作成しなさい。
・intの2次元配列型の変数を宣言する。
・3×2個の要素をもつintの2次元配列(下位となる1次元配列を含めて)を生成し、上記の変数に代入する。
・上記の2次元配列の[0][0]番の要素に22を代入する。
・上記の2次元配列の[0][1]番の要素に24を代入する。
・上記の2次元配列の[1][0]番の要素に42を代入する。
・上記の2次元配列の[1][1]番の要素に44を代入する。
・上記の2次元配列の[2][0]番の要素に62を代入する。
・上記の2次元配列の[2][1]番の要素に64を代入する。
・2重forループを使用して、上記2次元配列の全ての要素を次のように出力する。
22 24
42 44
62 64
9‐6
次のような手順で2次元配列を扱うクラスを作成しなさい。
・intの2次元配列型の変数を宣言する。
・3個の要素をもつintの2次元配列(ただし、下位となる1次元配列は含まない)を生成し、上記の変数に代入する。
・22, 24という要素をもつintの配列を配列初期化子によって生成し、上記の2次元配列の[0]番の要素に代入する。
・42という要素をもつintの配列を配列初期化子によって生成し、上記の2次元配列の[1]番の要素に代入する。
・62, 64, 66という要素をもつintの配列を配列初期化子によって生成し、上記の2次元配列の[2]番の要素に代入する。
・2重forループを使用して、上記2次元配列の全ての要素を次のように出力する。
22 24
42
62 64 66
9‐7
9‐6と同じ配列を、2次元配列としての配列初期化子を使って一度に生成するように変更しなさい。ただし、宣言と生成は別々に行うこと。
9‐8
9‐6と同じ配列を、2次元配列としての配列初期化子を使って一度に生成するように変更しなさい。ただし、宣言と生成は同時に行うこと。その際、なるべく簡素にしなさい。
9‐9
次のような手順で2次元配列を扱うクラスを作成しなさい。なお、配列内容は出力結果を参考に作成しなさい。
・intの2次元配列型の変数を宣言し、同時にintの2次元配列(ただし、下位となる1次元配列は含まない)を生成して代入する。
・forループを使用して1次元配列を生成する。
・2重forループを使用して1次元配列の各要素に代入する。
・2重forループを使用して、上記2次元配列の全ての要素を次のように出力する。
1 2 3 4 5
2 3 4 5
3 4 5
9‐10
次のクラスをコンパイル・実行するとどのように出力されますか?
------------------------------------------------------------------------
class Exer09_10 {
public static void main(String[] args){
int[][] ia = {{22, 24}, {42}, {62, 64, 66}};
System.out.println(ia.length);
System.out.println(ia[1].length);
System.out.println(ia[2][1]);
}
}
------------------------------------------------------------------------
9‐11
次のクラスはコンパイルエラーとなります。その理由を答えなさい。
------------------------------------------------------------------------
class Exer09_11 {
public static void main(String[] args){
int[] ia;
ia = {13, 10, 7, 4, 1};
for(int i = 0; i < ia.length; i++){
System.out.print(ia[i] + " ");
}
System.out.println();
}
}
------------------------------------------------------------------------
9‐12
次のクラスをコンパイル・実行するとどのように出力されますか?
------------------------------------------------------------------------
class Exer09_12 {
public static void main(String[] args){
int[] ia1 = {1, 2, 3, 4, 5};
int[] ia2 = ia1;
ia1[3] = 10;
System.out.println(ia2[3]);
}
}
------------------------------------------------------------------------
9‐13
次のクラスをコンパイル・実行するとどのように出力されますか?
------------------------------------------------------------------------
class Exer09_13 {
public static void main(String[] args){
int[][] ia = new int[3][];
ia[0] = ia[1] = ia[2] = new int[]{1, 2, 3};
ia[0][1] = 20;
for(int i = 0; i < ia.length; i++){
for(int j = 0; j < ia[i].length; j++){
System.out.print(ia[i][j] + " ");
}
System.out.println();
}
}
}
------------------------------------------------------------------------